運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
180件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-12-11 第155回国会 参議院 本会議 第13号

その概要は、日本鉄道建設公団及び運輸施設整備事業団を解散して、独立行政法人鉄道建設運輸施設整備支援機構を設立し、また、国際観光振興会、水資源開発公団、自動車事故対策センター、空港周辺整備機構及び海上災害防止センターを解散して、独立行政法人である国際観光振興機構水資源機構自動車事故対策機構空港周辺整備機構及び海上災害防止センターを設立するため、それぞれ、その名称目的業務範囲等に関する事項

藤井俊男

2002-12-10 第155回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

政府参考人丸山博君) お尋ね、自動車事故対策センターが今やっております療護センターのことであろうと思いますが、療護センター交通事故によります脳損傷によりますいわゆる植物状態の人を治療するための日本で唯一のセンター的な役割を担っております。今の医療水準それから看護体制ということから考えますと、現在のところ、療護センターに代われるような水準のものはないという状況でございます。  

丸山博

2002-03-26 第154回国会 参議院 内閣委員会 第5号

国土交通省自動車事故対策センターと協力しておやりになったアセスメントでございますから、これについて私はとやかく言うことは余り適当ではないと思いますのでこれ以上のことは申しませんが、やっぱりもう少し分かりやすい形にした方がいいんじゃないかというのは、率直に委員の御指摘を受けながら感じておりました。

村井仁

2001-11-09 第153回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

きょうは、自動車事故対策センターによる介護料支給制度について質問をいたしたいと思います。  自賠責保険料運用利子を財源といたしまして、自動車事故によって頭部または脊髄に損傷を受け、常時介護を必要とする重度後遺障害者を抱える家族の精神的、肉体的、経済的負担の軽減を図るために介護料支給するものとなっております。

河上覃雄

2001-11-09 第153回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

現在、自動車事故対策センターでは、警察事故証明がない場合でも、裁判記録救急搬送記録警察事故現場記録等については事故証明として認められております。これに加えて、そのほかにも自動車事故証明するものについて同様の取り扱いをされるべきであろう、こう私は考えるものでございますが、この点に対する御見解をちょうだいいたしたいと思います。

河上覃雄

2001-06-21 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

平成十二年十二月のあり方懇報告の一節に自動車事故対策センターについて、同センターは、評議員会業績評価などに精通している公認会計士民間コンサルタントの参加を新たに得て特別なタスクフォースを設け、センター事業計画において効率化、サービスの向上等の目標を定めるとともにこの実績を厳しく評価し、こうした評価に基づいて事業内容見直し行い改善を進めるべきである。

寺崎昭久

2001-06-19 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

中島啓雄君 事故対策センターに絡んででございますが、行政改革という趣旨から、特殊法人あるいは出資法人について今後どう考えていくかというふうな、いろいろ今後検討課題になるだろうと思いますが、そもそも事故対策という面では当然国土交通省警察庁、あるいは取りまとめは内閣府がやっておられるというような関係がございまして、国土交通省管下では自動車事故対策センターがあるし、あるいは独立行政法人として交通安全環境研究所

中島啓雄

2001-06-19 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

島袋宗康君 新自賠法附則第五項では、政府は、自動車事故対策計画に基づき、自動車事故対策センターに対する出資及び貸し付け並びに自動車事故対策センターその他の自動車事故対策計画に規定する事業を実施する者に対する補助を安定的に行うとしておりますけれども、どのような補助がなされるのか、承りたいと思います。

島袋宗康

2001-06-06 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

○高橋政府参考人 事故対策センターにおきましては、地方に支所を設けまして、トラック事業者などの運行管理者に対しまして指導講習をやっているわけでございます。  この指導講習体制でございますけれども事故対策見識を有する外部の専門家に講師をお願いしておりますが、さらに今後は、そのセンター職員みずからが講習を行うことができるように、その養成を行っているところでございます。  

高橋朋敬

2001-06-06 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

自動車事故対策センターというのは各県にもある。職員が七、八人か、十人ぐらい。何をやっているかというと、大体、そこの所長は、本当のことを言うと、陸運支局人たち所長をやったり、そういう人たち肩たたきをやって、そして、あそこの県の自動車事故対策センターの、埼玉支所へ行ってくれないかとか、栃木支所へ行ってくれないかとか、そういうのじゃないの。

吉田公一

2001-06-05 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

今日まで、運用益から、政策支出として自動車事故対策センターを通じて被害者救済事業自動車事故防止対策、さまざまな機関への補助金も支出されてきたところでございます。しかしながら、これらの事業は、警察や各地方自治体あるいは総務省などが行っている事業と重複をしていたり、あるいは時代とともに補助金の根拠があいまいになってきているものもあると考えております。

加藤裕治

2001-06-01 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

また、事故対策センターにつきましても、今後善処して、こういうことを是正していくようにお願いをしたいと思います。  続いて、審議会についてお聞きをしたいと思います。  自動車損害賠償責任保険審議会金融庁所管で存在をいたしております。今度のこの法律案改正論議の前まで、この審議会は、保険の料率の決定、このためにのみ開かれていたというような審議会だったと言ってもいいかと思います。

細川律夫

2001-06-01 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

このため、国土交通省といたしましては、運行管理者に対しましては、自動車事故対策センターにおきまして定期的に安全確保のための研修を受けさせるとともに、事業者に対して、事故防止取り組み状況につきまして随時監査を行いまして、関係法令の違反事実が確認された場合には厳正な対応を行っているというところでございます。  

高橋朋敬

2000-05-18 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第18号

それも私は一つの考え方、見識であろうと思いますが、実態は、名称が似ておるようでありますし、割合法律名称自動車事故対策センター法というのと自動車安全運転センター法という、こういう法律でございますから、大変似通っているということでありますが、内容はもう既に田中委員十分御理解の上での御質問でございますので、一々御説明は省略をさせていただきます。  

二階俊博

2000-05-18 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第18号

お話がございました運転者適性診断、これは自動車運転者運転適性運転者自身及び運転者を指導監督する者が的確に把握することが必要だということで、的確に把握することを可能にするために、事故防止に有効であるということで考えておりまして、そのような観点から、自動車事故対策センターにおきまして定期的な受診を私どもとして要請しているところでございます。  

縄野克彦

2000-05-18 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第18号

今度、自賠責の再保険につきましては規制緩和の中でいよいよ再保険見直していこう、こういうことが政府の方で方針が新三カ年計画で取り上げられているわけでありますが、よく言われますのが、自動車事故対策センター運輸省管轄であります。自動車安全運転センター、これは国家公安委員会所管実態警察庁所管であります。

田中直紀

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

岩崎政府参考人 事業用自動車、バス、タクシー、トラックにつきまして、自動車事故対策センターにおきましては、一つ運行管理者に対する講習、これをやっておるところでございます。それから、運転者に対しましても適性診断をやっております。  運行管理者につきましては、一年に一回そうした講習を受けるようにということで指導しておりまして、やっておるところでございます。

岩崎貞二

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

指摘ございました自動車事故対策センターにおきましては、これらの事故調査結果も活用しつつ、自動車安全性評価する自動車アセスメントを実施するなどの安全対策を進めているところでございます。  今後とも、交通事故総合分析センター自動車事故対策センターなどの活用を一層図りつつ、事故調査分析充実、その結果を活用した安全対策充実に努めてまいりたいと思っておるところでございます。

岩崎貞二

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

今田分科員 この事故対策センター関係なんですが、いわゆる事業所運転者を抱えている方が多いわけですけれども、その中で、従業員交通事故を起こした、あるいは、この人はどうも事故が多発しているなというような状況、あるいは分析センターでも、いわゆる人間として本当に運転する人にふさわしいのかというようなこと、そういった一般の事業者からの依頼、あるいは事故対策センターでの講習といいますか、そういった利用状況

今田寛睦

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

そういう意味でも、自動車事故対策センターのこの療護センター、大きな意味があると思いますし、自賠責の問題については、大臣がおっしゃっていただいたように、まず廃止ありきではない、全くそのとおりで、やはり、被害者のいないところでその制度のやり方を、この将来を決めていくということの絶対ないようにしていただきたいということをもう一度お願い申し上げまして、質問を終わります。  ありがとうございました。

山本孝史

2000-02-24 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

玉置委員 介護保険の始まる前は、事故対策センターが行っておられます重度障害者に対する介護が非常に有効だということで、全国にそういうのをもっとつくろうじゃないかという話だったんですが、突然変わりまして、介護保険で、そちらがやるということになった。そのかかわりはどうなりますか。だから、業務内容見直しをされるのかどうかです。

玉置一弥

1999-04-22 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第9号

参考人岩越和紀君) チャイルドシート固定機能つきシートベルトの件ですけれども、これに関しましては、運輸省自動車事故対策センターが発表しています「自動車安全情報」という、(資料を示す)もう五年ぐらいになる衝突安全性能を出しているものですが、これにリストが出ておりまして、ちょっとざっと今見たのですけれども、六〇%から七〇%ぐらいの乗用車に関してはその機能がついてございます。  

岩越和紀

1999-04-07 第145回国会 参議院 決算委員会 第3号

委員指摘になりましたように、交通事故療護を要する人たちにつきましては、自動車事故対策センター設置運営いたします療護センター三カ所において療護しておるわけでございますが、御指摘のように百名を超える患者さんが入院待機中でございます。そのために、一つには、新たに療護センター中部地区に建設するということで三カ年計画で進めております。  

荒井正吾

1999-04-07 第145回国会 参議院 決算委員会 第3号

現在、自賠責保険政府保険制度あり方に関する検討が行われておりますけれども、その自賠責保険制度が仮に廃止されると想定した場合、現在自動車事故対策センターで行っている療護施設整備運営介護料給付などの交通事故被害者保護事業の継続、拡充がどのように確保されていくのか、また、今後運輸省としてはこの自賠責保険制度あり方検討をどのような方針で臨むのか、運輸大臣からお伺いしたいと思います。

渡辺孝男

1999-03-30 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

運輸省が監修し、自動車事故対策センターが発行している「自動車安全情報」、これですけれども自動車アセスメントというものでございますけれども、今回の道路交通法改正にかかわるチャイルドシートについて、先がた質問がありましたが、内蔵式チャイルドシートを備えた車というのはまだまだ本当にわずかです。

知久馬二三子

1999-03-09 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第2号

ここで運輸省民営化反対理由として挙げた五項目について一々議論しようとは思いませんけれども、私が釈然としないと申し上げたのは、再保険を廃止した場合、自動車事故対策センター運営に影響が全くないというのか、あるいは緊急医療体制整備事業計画との関係は全くないというのか、これとの関係はどうなるのか、そういったものにこのペーパーが触れていないこと、それが釈然としない理由でございます。

寺崎昭久

1999-03-09 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第2号

政府委員荒井正吾君) 自賠責特会運用益から出しております事業の主なものが事故被害者に対する援護事業、中心となるものは事故対策センター療護センター運営でございます。それが一つと、それから交通安全対策事業運行管理者研修適性診断等をやっております。その二つは再保険特会運用益からの政策支出として出しております。  

荒井正吾

1999-03-09 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第2号

なお、自民党行政改革推進本部では、事故対策センター業務内容については平成九年六月に実は見直しが行われておると私ども事務当局として御説明したという経緯もありますので、今回は、自賠責民営化という大変大きな問題がまないたの上に上がったという認識のもとにそのようなペーパーを出したという経緯がございます。

荒井正吾